藤本実さんの講演。 開始のっけから「XBeeかよ, 2.4GHz帯なんて無理だろ!」「ビッグサイトそうなるよね」「なるほど、そうやって30FPS維持しているのか…」ってなってる #CEDEC2020 https://j.mp/32Muw6Z



from Twitter https://twitter.com/o_ob

#CEDEC2020 前の会議長引いたけど 倍速再生で追いかけing [聴講中]研究者からライブエンターテインメントへの挑戦 9月 2日 (水曜日)⋅16:45~17:45 mplusplus 株式会社 藤本 実 https://j.mp/2EOaBfY https://j.mp/34WE3eu



from Twitter https://twitter.com/o_ob

WDCみてたんだけど清く正しいユーザなので普通に待ってたらアップデート積み重なっていたっぽい ドルビーとかは発表されていなかったように記憶しているので読んでなかったら気づかなかった…



from Twitter https://twitter.com/o_ob

山中先生、セッションのチャット欄に答えていただけるの感激…。 山中 俊治:私の創作の本質は「生き物をまねること」ではなく人の認知に対して「生き物っぽい」を見極めることでした。生き物ってある意味精度がない。杉原くんは生き物らしさとして「いっぺんに作られる」にも拘りました。 #CEDEC2020



from Twitter https://twitter.com/o_ob

#VRSionUp!8「#WebVRオンラインイベント開発」 を公開しました。 開催は 9/8 19:00 より YouTube Liveです https://j.mp/2EYgOpa 詳細 https://j.mp/2ERkRnw https://j.mp/2EVZgKA



from Twitter https://twitter.com/o_ob

デザインと設計が同じものであること 拙著「白井博士の未来のゲームデザイン」でも書いているのですが 山中先生が同じ話をゲーム開発者向けにしてくれているの嬉しい… #CEDEC2020 https://j.mp/332nZFx



from Twitter https://twitter.com/o_ob

Suicaタッチの13.5度も山中先生の貢献。 1995年の初期実験では半分近くの人が通れない。「デザインで貢献できないか」というJR東日本の要請から『うまくいく保証は全くないが実機に近い実験をすればうまくいくかもしれない』というまだ世界的にも知られていない「ユーザビリティ」の評価実験を行った。 https://j.mp/2ENE9ua



from Twitter https://twitter.com/o_ob

この時間帯、観たいセッション3つぶつかってるので悩んだ挙句こちら 「生き物っぽさ」のデザイン – 3Dプリンタがもたらす人と人工物の新しい関係 / 東京大学 山中 俊治 https://j.mp/2EWCFgZ #CEDEC2020



from Twitter https://twitter.com/o_ob